クモ対策

クモは「益虫」

クモは動物食で、その生態は生きている昆虫類を食べています。 ゴキブリやハエなどを食べてくれるので、「益虫」といえますが、ハエの姿を恐怖と感じる人にとっては「不快害虫」といえます。

●ハエトリグモ
体長は約10mmの小さなクモで、毒はありません。網を張らない徘徊性のクモで、イエバエなどの小昆虫に飛び掛って捕食します。 ハエを襲う時には糸を固定して引きながら跳躍して飛び掛ります。

●アシダカグモ⇒詳しくは「ゴキブリの天敵~アシダカグモ」のページへ
アシダカグモは西日本で多く見られる大型のクモで、毒はもっていません。ゴキブリを捕食してくれます。

●クモ対策
アシダカグモやハエトリグモが家の中にいるということは、エサとなるゴキブリなどの昆虫類がいるということです。 クモを殺虫剤などで駆除しても、エサとなる昆虫類がいる限りは、何度でも侵入してきます。クモを駆除する前に、他の昆虫類を駆除するのが一番ではないでしょうか。

スポンサード リンク

セアカゴケグモ

セアカゴケグモは、1995年に初めて日本国内での生息が確認された外来種で、国や自治体による駆除が進められています。
体長は雌が10~14mm、雄が約3mm。
毒があるのは雌のみで、雄は人体に影響する毒はもっていません。
素手で触らない限り咬まれることはありませんが、雌に咬まれると、針で刺されたような痛みがあり、患部が赤く腫れます。 その後の経過は様々で、そのまま治ることもありますが、発汗や発熱、吐き気、激痛を伴うこともあります。 特に小児や高齢者は症状が重くなる恐れがあるので、注意が必要です。

●セアカゴケグモの生息場所
 ・日当たりがよく、エサとなる昆虫が多くいる場所
 ・コンクリートブロック、側溝や割れたコンクリートの隙間、石垣の隙間、フェンスの基部など
 ・一匹見つかると周囲にも潜んでいる可能性があるので、よく確認します。
 ・屋外で清掃や花壇の手入れなどをする場合は、ゴム製の手袋などを着用するようにしましょう。

●駆除方法
市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系殺虫剤)を噴霧することにより殺虫できます。

●セアカゴケグモにかまれたときの処置
咬傷部分を温水や石けん水で洗い落とし、できるだけ早く近くの医療機関を受診してください。

↑ PAGE TOP